勉強で、タイマーを使って効率よく勉強されている方は多いでしょう。
しかし、タイマー代わりにスマホを使うと、かえって集中できなくなる場合があります。
そこで今回は、タイマーを使って勉強するならスマホはNGな理由を紹介します。
▼タイマーを使って勉強するならスマホはNGな理由
■通知が目に入りやすい
まずスマホがタイマーにNGな理由は、通知が目に入りやすいことです。
机の上にそのままスマホを置いている場合、通知がくると画面が付くので集中力が途切れます。
通知をオフにしておくか、画面を裏向きにして遠ざけておくと通知が目に入らなくなるのでおすすめです。
■ついつい触ってしまう可能性がある
つづいてスマホがタイマーにNGな理由は、ついつい触ってしまう可能性があることです。
スマホは音楽を聴いたりゲームをしたりと、とても便利であるがゆえ、ついつい触ってしまうことがあります。
手の届かないところに置いて、触りにくくするのが良いでしょう。
■オンオフなどの設定が面倒
さいごにスマホがタイマーにNGな理由は、オンオフの設定が面倒なことです。
スマホはタイマーに特化しているわけではないので、オンオフの設定が少し面倒です。
タイマーが家にない場合は良いですが、できれば専用のタイマーを用意しましょう。
▼まとめ
スマホのタイマーがNGな理由は「通知が目に入りやすい」「触ってしまう可能性がある」「オンオフの設定が面倒」な点です。
スマホはとても便利ですが、こうしたデメリットもあります。
タイマーを使って勉強するなら、音が小さいシンプルなものを使いましょう。
集中して勉強に取り組みたい方は「学習塾ランクUP」はいかがでしょうか。
個別指導かつ分からないところは丁寧に教えるので、学習スピードがとても速いです。