大学受験生は受験勉強を1日どのくらいの時間行っているかについて
query_builder
2022/06/01
コラム
大学受験において、1日どのくらい勉強する必要があるか気になっていませんか?
志望校に合格するためには、いかに勉強時間を確保するかが重要です。
今回は、大学受験生は受験勉強を1日どのくらいの時間行っているかについて解説させていただきます。
▼受験勉強は時間と質が重要
受験勉強は時間だけでなく、質も大切ですね。
人によって、1日の勉強時間が異なります。
ただ時間をかけるだけでは、成績が思うように伸びません。
十分な勉強時間を確保しつつ、志望校に合わせた勉強を行いましょう。
▼大学受験生の1日の勉強時間
大学受験生が1日の勉強時間について紹介させていただきます。
興味のある方は、一度ご参考にされてはいかがでしょうか?
■高校1年
高校1年生の時は、1日1~2時間程度行い、毎日勉強する習慣を身に付ける時期ですね。
休日ももちろん、2時間程度勉強する必要があります。
■高校2年
高校2年生の時は平日に2~3時間程度勉強するようにしましょう。
休日は4時間程度行うなど、徐々に勉強時間を増やしてください。
いきなり勉強時間を増やすと、挫折する恐れがあります。
夏休みや冬休みは、1日6時間が目安ですね。
■高校3年
1学期が終わる頃までは、平日4時間程度に対し、休日は6~8時間程度ですね。
夏休みは、1日10時間程度行いましょう。
秋になると、平日4~5時間程度に対し、休日は10時間程度です。
12月以降は、平日5時間程度に対し、休日は10時間程度が目安になってきます。
▼まとめ
志望校に合格するためには、毎日の勉強が重要です。
高校1年の時から勉強の習慣を身に付け、学年が上がるごとに受験勉強の時間を増やしましょう。
春日井市にある「学習塾ランクUP」では、受験勉強の時間に関する相談を受け付けています。
子供の大学受験について悩んでいる方は、一度ご相談ください。